日本史の語呂合わせ

KAIBAアプリに投稿された日本史年号の語呂合わせを見てみましょう

239年 邪馬台国の卑弥呼が魏に遣いを送る
兄さん苦しい、邪馬台国
#弥生時代

538年 百済から仏教が伝わる
年号は諸説あり
ご参拝なさい、仏教を
#古墳時代

593年 聖徳太子が摂政になる
国民(593)歓迎、太子の政治。
#飛鳥時代

604年 十七条の憲法が成立する
群れよ(604)役人よ!憲法発布じゃ!
#飛鳥時代

630年 遣唐使派遣
蒸され(むされ)て過酷な遣唐使
#飛鳥時代

645年 大化の改新
無事故(むじこ)でやろう 大化の改新
#飛鳥時代

672年 壬申の乱
ろくでなし2人による壬申の乱
#飛鳥時代

683年 富本銭発行
むやみに発行富本銭
#飛鳥時代

694年 藤原京に都を移す
無(6)理だ、苦し(94)い藤原京。
#飛鳥時代

718年 養老律令
大差ないや(718)、養老律令。
#奈良時代

753年 唐から鑑真が日本に来る
和み(753)、輝く、鑑真来日
#奈良時代

764年 恵美押勝の乱
なろうよ(なろうよ)仲麻呂 恵美押勝
#奈良時代

784年 長岡京に都を移す
なぜ走る(784)のか?長岡京へ。
#奈良時代

1019年 刀伊の入寇
遠い国から刀伊の入寇
#平安時代

1053年 平等院鳳凰堂建立
寄り道:頼通
人混み(1053)寄り道、鳳凰堂
#平安時代

1086年 白河上皇の院政開始
一応やろう、院政を
#平安時代

1156年 保元の乱
後白河天皇と崇徳上皇による権力争い
清盛が、力をつけるいいころ(1156)だ。
#平安時代

1159年 平治の乱
人々ご苦労な平治の乱
#平安時代

1167年 平清盛が太政大臣になる
平清盛、いい胸毛
#平安時代

1203年 北条時政、政所別当になる(執権政治の始まり)
鎌倉を いつも治める 北条氏
#鎌倉時代

1274年 文永の役
避妊なし(ひにんなし)の文永の役
#鎌倉時代

1297年 永仁の徳政令
なんと皮肉な徳政令
#鎌倉時代

1333年 鎌倉幕府が滅亡する
遺産さんざん(1333)、鎌倉幕府滅亡。
#鎌倉時代

1338年 室町幕府成立
いざ都で開こう室町幕府
#室町時代

1392年 南北朝の合一
いざ 国を 再び ひとつに 合一だけ
#室町時代

1467年 応仁の乱
必死のロナウド、応仁の乱
#室町時代

1485年 山城の国一揆
一時発行(いちじはっこう)山城の国一揆
#室町時代

1543年 種子島に鉄砲が伝来
銃、ご予算で作り
#安土桃山時代

1547年 最後の勘合船
以後しなくなった勘合貿易
#安土桃山時代

1549年 キリスト教が日本に伝わる
以後(15)よく(49)広まる、キリスト教。
#室町時代

1560年 桶狭間の戦い
今川いちころ(156)、桶(0)狭間の戦い。
#安土桃山時代

1573年 室町幕府が滅亡する
以後涙(1573)の、室町幕府。
#安土桃山時代

1603年 江戸幕府ができる
いろんな、おっさん(1603)江戸幕府
#江戸時代

1614年 大坂冬の陣
広いし(ひろいし)寒い、大坂冬の陣
#江戸時代

1635年 参勤交代
広く参考(ひろくさんこう)参勤交代
#江戸時代

1722年 上げ米
一難に不満な上げ米
#江戸時代

1772年 田沼の政治開始
いいな何より田沼の政治
#江戸時代

1837年 大塩平八郎の乱
いやだ(18)みんな(37)、困ってる
#江戸時代

1853年 ペリーが日本に来航(黒船来航)
黒船で、日本の人は(18)降参(53)さ。
#江戸時代

1877年 西南戦争
西南の 人は七難 負け戦
#明治時代

1894年 日清戦争
いっぱい食うよ日清UFO
#明治時代

1894年 日中戦争開戦
一番くじ(いちばんくじ)引く日中戦争
#明治時代

1911年 関税自主権回復
関税は 低い位置(1911)から はいあがる
#明治時代

1912年 第一次護憲運動
行く(19)よ、否認(12)に、第一次護憲運動
#大正時代

1915年 21カ条の要求
一句一語(1915)に厳しい21の要求。
#大正時代

1918年 米騒動
遠く富山(1918)で米騒動
#大正時代

1925年 普通選挙法成立
いくぞ25歳(1925)、普通選挙へ。
#大正時代

1931年 満州事変
行くぞ(193)、はじめる(1)、満州事変。
#昭和時代

1967年 公害対策基本法制定
ひどく無害(1967)にしたい、公害対策
#昭和時代